スポンサーリンク
日本歯科大学歯学部歯科補綴学第一講座 | 論文
- オクルーザーFPD707^【○!R】で表示される咬合力と咬合接触面積の信頼性
- 苦味の違いがグミゼリー咀嚼時の脳内血流に及ぼす影響
- 5. 側方咬合位の咬合接触部位と咀嚼運動経路のパターンとの関係(第34回 学術大会)
- 側頭下顎障害患者における咀嚼運動経路の安定性の定量的評価
- 味の異なるグミゼリー咀嚼前後の脳内血流
- 3. 咀嚼機能の客観的評価 : 咀嚼運動のリズムと経路の安定性の主成分分析(第33回 学術大会)
- グミゼリー咀嚼時の運動経路のパターンと咀嚼能率との関係
- グミゼリー咀嚼による咀嚼能率の評価のための咀嚼時間
- グミゼリー咀嚼による簡便な咀嚼機能検査 : 記録方法の規格化
- 3.咀嚼機能の客観的評価 : 咀嚼運動のリズムと経路の安定性の主成分分析
- 2. Bruxistの夜間睡眠状態 : 睡眠段階(第31回学術大会)
- 2. ヒトの睡眠中のBruxismに関する臨床的研究 : 睡眠段階とBruxismの発現頻度でみた実験室効果(第30回学術大会)
- 側頭下顎障害患者における夜間のREM睡眠の発現率と bruxism の発現頻度
- 咀嚼筋の機能の定量的評価法 : クレンチング時の咬筋EMGの積分値とMPF値
- EMGパワースペクトルの分析による咀嚼筋機能の定量的評価
- 咀嚼運動経路における中心咬合位付近の閉口路の違いからみた側方咬合位の咬合接触状態
- チューインガム咀嚼時における咬筋筋活動量と側頭部の深部血流との関係
- 側頭下顎障害患者における咀嚼運動経路の安定性の定量的評価