スポンサーリンク
日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館 | 論文
- 16) 鴎外と歯科医史(2) : 森林太郎の勉学ノート「語彙材料」に見られる歯科記述(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 日本の風土性にみる身体観 : ある一断面の考察(第38回日本歯科医史学会学術大会)
- 12)第1回歯科医師国家試験と歯科医師免許証(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 17)東京女子歯科医学講習所の開設時期について : 東京都公文書館所蔵の開学願書を基に(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 15)麻布長谷寺の伊澤道盛・信平の墓(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 14)九州歯科大学昇格について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 湯島聖堂「神農祭」と少彦名神社「神農さんのお祭り」の比較の検討
- 32) 呉茱萸について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 呉茱萸について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 湯島聖堂に祭祀される神農像について
- 薛己の外科治療概念の考察
- 薛立斎の排膿に関する概念の考察
- 歯科医史学と色彩学の関連性の考察
- 『口歯類要』における歯痛に関する考察
- セメント質微細構造の概念の変遷について
- 医の博物館を活用した歯科医学史講義の調査・研究
- 歯牙硬組織生活力に関する概念の変遷について
- 歯髄の歴史
- エナメル質微細構造の歴史
- 13) 明治中期のお歯黒習俗について : 和歌山県の歯科医中村好正述「(明治25-26年)来患者中涅歯者ノ統計報告」より(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)