スポンサーリンク
日本大 生産工 | 論文
- 実験的手法による屋上緑化の熱環境緩和効果に関する研究
- 連続消音エルボの気流による発生騒音について
- 40128 消音器の音響減衰測定方法に関する研究 : -その3-置換法における音源スピーカ位置の検討(吸音材内張りダクト)(吸音・消音器,環境工学I)
- 40126 消音器の音響減衰測定方法に関する研究 : -その1-直接法と置換法との比較(吸音材内張りダクト)(吸音・消音器,環境工学I)
- 40116 ダクト系における気流による発生騒音測定方法について : その4 VAVユニットを用いた場合(3)
- 40115 ダクト系における気流による発生騒音測定方法について : その3 VAVユニットを用いた場合(2)
- 40082 ダクト系における気流による発生騒音測定方法について : その1-オリフィスを用いた場合
- 電解処理汚泥を用いた臭気除去時における吸着熱挙動
- 既設下水道管腐食の実態調査結果に基づく多変量解析による下水道管の腐食予測の検討
- 電解汚泥を用いた下水臭気 (CH_3SH と NH_3) の除去
- 現場試験による上水汚泥を用いたのり面緑化基盤材の実用化への検討
- 電解汚泥を用いた下水臭気除去の基礎研究
- 1485 再生コンクリートを用いた梁部材 : 付着割裂強度に及ぼす横補強筋の効果(溶融スラグ再生構造性能,材料施工)
- 1484 乾燥収縮を抑制した再生コンクリート梁 : 乾燥収縮ひび割れと付着割裂強度(溶融スラグ再生構造性能,材料施工)
- 1483 再生コンクリート梁の付着割裂強度 : コンクリート打設後2年経過時の乾燥収縮ひび割れの影響(溶融スラグ再生構造性能,材料施工)
- 9074 クメール寺院建築の出入口技術の発展過程及びその構法の特徴に関する研究 : プレ・アンコール期からアンコール初頭期(7世紀初頭〜10世紀末)のレンガ造遺構を中心として(東洋建築史:スコータイ・アンコール(1),建築歴史・意匠)
- 9136 アンコールのプリア・カンとタ・プロム、コンポンスバイの大プリア・カンに付属するダルマサーラについて : カンボジアのアンコール王国時代の王道と橋梁と駅舎に関する総合学術調査(5)(東洋:タイ・カンボジア(1), 建築歴史・意匠)
- (30) カボチャ立枯病菌による果実病斑の進展過程 (関東部会)
- 住居系用途地域の土地利用形態に関する調査・分析 : 第二種住居専用地域と住居地域について
- 第一種住居専用地域における住居系建築用途構成の実態とその形成要因に関する調査・分析 : 東京都杉並区を例として