スポンサーリンク
日本大学 医学部 小児科 | 論文
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- 川崎病の冠動脈形態評価におけるリアルタイム3Dエコーの有用性
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 川崎病重症冠動脈障害のマルチスライスコンピューター断層撮影による評価の有用性
- 小児の高周波カテーテルアブレーション : 問題点・到達点と今後の課題
- 川崎病冠動脈障害における低侵襲的冠血流評価
- 原因不明の高アンモニア血症、脳梗塞、てんかんとして13年間経過観察されていたリジン尿性蛋白不耐症の一例
- ロタウイルス感染に関連した急性脳症の1例
- 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 副鼻腔炎に急性小脳失調を合併した1女児例
- WR-1 点頭てんかんにおける抗カルジオリピン抗体測定の有用性(ワークショップ1関連,第40回 日本てんかん学会)
- 小児肥満における内臓脂肪指標の変化と長鎖多価不飽和脂肪酸との関係について
- 膿胸の疑いで発見された肺分画症の1症例 (主題 呼吸器疾患)
- マルチスライス CT による冠動脈疾患の非観血的画像診断-その最前線
- 頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション
- 開胸下心肺補助循環装置を用いて救命できた劇症型心筋炎の1例
- 川崎病冠動脈障害の心筋シンチグラフィ
- 3次元Contrast-Enhanced Magnetic Resonance Angiographyが診断に有用であった乳児Scimitar症侯群の1例
- 小児期慢性心不全における心交感神経機能に関する検討: Iodine-123 Metaiodobenzylguanidine 心筋シンチグラフィーを用いて
- P421 川崎病冠動脈障害例における動脈硬化促進性に関する検討