スポンサーリンク
日本大学 内科2 | 論文
- 高周波通電中に心房細動が洞調律に回復した発作性心房粗動/細動の1症例
- 房室結節slow pathway ablationによる頻脈性心房細動の心拍数コントロールの可能性について
- 心室頻拍の起源が心外膜側に局在し,カテーテル・アブレーションが有効であった2症例
- 51) 異所性心房頻拍(EAT)と部分心房停止(PAS)を伴う洞機能不全症候群の一例
- P114 Ic群抗不整脈薬およびIII群がヒト心房の有効不応期、活動電位持続時間および伝導時間に及ぼす作用 : 頻度依存性について
- 1056 心房細動中の心房単相性活動電位記録の有用性 : excitable gapの証明および抗不整脈薬の細動停止機序について
- 0366 高頻度心房ペーシングによる持続性心房細動作成時における心房筋の電気生理学的変化について
- 0019 Eustatian Valve/Ridge(EVR)で記録されるdouble potantial(DP)の解剖学的峡部(lst)アブレーション前後での変化とその意義
- 体表12誘導心電図からの後壁および後中隔顕性WPW症候群の部位別診断について
- 0524 第III群抗不整脈薬がヒト心房筋および心室筋活動電位に及ぼす作用 : 頻度依存性について
- 0519 ATPおよびAdenosine静注がヒト心房筋に及ぼす電気生理学的作用 : 単相性活動電位(MAP)および心房細動電位よりの検討
- 新疆ウイグル族の長寿者の血圧日内変動
- P449 ウイグル族自然長寿者の心臓超音波法による心筋重量の検討 : 短命とされるカザフ族との比較
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)施行時における血管内エコーガイドの有用性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Progressive Systemic sclerosisに高度房室ブロックが合併し, ペースメーカー植え込みを施行した1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 同一心房ペーシングレートにてAHブロックとHVブロックが認められた1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 記録機種と解析機種が異なる場合の加算平均心電図診断の信頼性 : ART社機とAvionics社機との比較
- Case-control Study of the Role of the Gitelman's Syndrome Gene in Essential Hypertension
- Clinical Practice Guidebook for Diagnosis and Treatment of Chronic Kidney Disease
- 3 Vulnerable Plaque can be Effectively Demonstrated by MDCT with Color-coded Analysis : Plaque Map(Does MDCT Accurately Estimate Plaque Vulnerability?,Controversy 5 (C-5) (I),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)