スポンサーリンク
日本大学理工学研究所 | 論文
- ヴィエトナム・フエのミンマン帝陵の修復(アジアの世界遺産を護る)
- 9090 西方寺の伽藍構成と呼称に関する一考察 : ウェトナム仏教寺院の総合研究 その7
- 9089 祠堂開口部の補強手段のについ : チャンパ遺跡の実証的研究 その11
- 北部ベトナム仏教寺院の伽藍構成について : 建築学を中心にした総合調査から
- クメール建築(9〜11世紀)にみられる窓について--クメール遺跡の実証的研究(22)
- クメール建築(9〜11世紀)にみられる出入口について--クメール遺跡の実証的研究(21)
- クメール建築(9〜11世紀)にみられる開口部の補強技術について--クメール遺跡の実証的研究(20)
- クメール建築(9〜11世紀)にみられる開口部の仕口について--クメール遺跡の実証的研究(19)
- クメール建築(9〜11世紀)の祠堂及び経蔵の開口部の形態にみる変化とその特徴について--クメール遺跡の実証的研究(18)
- アンコール・ワット西参道保存修復工事計画及びクメール遺跡の技術について--クメール遺跡の実証的研究(13)
- 9090 仏教寺院の伽羅配置と一間堂に関する考察 : ベトナム仏教寺院の総合調査 その2
- 9089 右従祀木軸部における番付構成について : ヴェトナム・フエの明命帝陵の総合調査 その10
- 9088 明命帝陵内、主要建築物の寸法計画について : ヴェトナム・フエの明命帝陵の総合調査 その9
- 9240 バンテアイ・クデイにおける回廊屋根の構成と施工手法に関する一考察
- 9239 明命帝陵の配置計画について : ヴェトナム・フエの明命帝陵の総合調査 その6
- 9254 ジャヤヴァルマン7世時代(12世紀末〜13世紀初頭)におけるクメール宗教建築の造営手法に関する研究(その2) : バンテアイ・クディ寺院における運営計画の変遷について
- 9254 ジャヤヴァルマン7世時代(12世紀末〜13世紀初頭)におけるクメール宗教建築の造営手法に関する研究(その1) : バンテアイ・クディ寺院の窓に見られる改造の痕跡について
- 9245 フエの宮廷建築の建築番付について : ヴェトナム・フエの明命帝陵の総合調査 その2
- 9244 フエの宮廷建築の平面表記について : ヴェトナム・フエの明命帝陵の総合調査 その1
- ベトナムの文化遺産の現状と国際協力のあり方 (ベトナム・ホイアン 総論)