スポンサーリンク
日本大学医学部 第二内科 | 論文
- 潜在性副伝導路に対する高周波カテーテル焼灼術施行後にデルタ波が出現した2症例
- アデノシン受容体作業薬の心・腎血行動態とレニン分泌の調節に及ぼす腎神経の影響
- 0609 中国少数民族の心拍変動解析 : 長寿のウイグル族と短命なカザフ族との比較検討
- 0450 心室遅延電位とQT dispersionによる心筋梗塞患者の突然死の予知に関する検討
- Ischemic preconditioning の電気生理学的効果に関する検討 -虚血時における心室筋再分極相の不均一性の増大に対する改善効果-
- 28C-04 葛根湯の循環器系に対する作用
- P634 Frank誘導とFFT fiterのHi-Res ECGの正常範囲の検討
- P024 ペン型携帯用電話伝送心電計による心筋虚血の判定
- P886 電気生理学的検査 : カテーテル・アブレーションにおける心腔内エコー図法の有用性
- P698 慢性心房細動犬に対するAMAZRカテーテルによる心房線状焼灼療法の試み
- 0076 T wave alternansの再現性についての検討
- 冠動脈形成術前後における冠動脈血流速と冠血流予備能の検討:経胸壁心エコー図法とドップラーガイドワイヤー法の比較
- 0588 右脚ブロック+右側胸部誘導ST上昇を示し、無症状の症例に対し電気生理学的検査は必要か?
- 0442 III群抗不整脈薬がヒト心房筋の電気生理学的性質に及ぼす使用依存性作用の検討
- 0440 ヒト心房筋および心室筋の電気生理学的性質に及ぼす新規III群抗不整脈薬Ibutilideの作用 : 刺激頻度依存性について
- 0022 通常型心房粗動の旋回路形成におけるCrista Terminalisの役割 : 機能的or解剖学的barrier?
- 高周波通電中に心房細動が洞調律に回復した発作性心房粗動/細動の1症例
- 房室結節slow pathway ablationによる頻脈性心房細動の心拍数コントロールの可能性について
- 心室頻拍の起源が心外膜側に局在し,カテーテル・アブレーションが有効であった2症例
- 51) 異所性心房頻拍(EAT)と部分心房停止(PAS)を伴う洞機能不全症候群の一例