スポンサーリンク
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野 | 論文
- 誤解される「心因性」という言葉
- 医学生教育への行動科学の導入〜『カウンセリングの理論と実際』授講の効果
- I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
- II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
- 筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス : 心療内科における診断と治療
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 歩行障害を来した原発性線維筋痛症候群 : Primary Fibromyalgia Syndrome
- 禁煙成功で得られた自己効力感が行動全般に影響を与えた1症例
- II E-15 慢性化、遷延化した難知性Primary Fibromyaalgia Syndromeの特徴と心理ストレス要因(神経・筋)
- Q&A
- 緩和医療における心療内科医の役割と貢献
- S2-2 女性に多くみられる線維筋痛症とその病態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- P-6 臨床場面という「物語」の構築 : 線維筋痛症をめぐる対話の分析から(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 402 ライフサイクルの観点からみた心身症としての気管支喘息 : 成人を中心とした調査
- 464 気管支喘息治療における心療内科医と一般喘息医との連携 : システム論の立場から
- 気管支喘息患者の気道リモデリングにおける気管支収縮の影響(海外文献)
- 229. 過換気症候群に於けるアルプラゾラムの呼吸中枢機能及び不安尺度(MAS)への作用(呼吸器)
- I-B-34 健常人のストレス状態に関する研究(第2報) : ストレスにチェックリストによるストレス状態の早期発見について(ストレスII-社会メンタルヘルス-1-)(一般口演)
- 大学における教育研修指導医の立場から
- 「心身医療の臨床に活かす自律訓練法」を企画するにあたって(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)