スポンサーリンク
日本大学医学部臨床病理学教室 | 論文
- 血清タンパク分画検査でβ-γ分画間に検出されるMタンパクの鑑別法
- 乳幼児のロタウイルスおよびアデノウイルス胃腸炎とミトコンドリア由来酵素(mCK, mAST, mMDH)の血中への逸脱に関する検討
- 多種類のM-タンパクが出現した多発性骨髄腫の一例
- 緑膿菌菌血症の臨床的検討
- 精液臭を伴った浸出液を認めたパスツレラ症の2例
- 安全な輸血の院内システム : 夜間休日の輸血業務
- 臨床検査における汎用電気泳動支持体を用いた小腸様ALPおよび血液型依存性高分子小腸ALPの泳動位置についての再評価
- 各種支持体における小腸様ALPおよび血液型依存性高分子小腸型ALPの泳動位置に関する検討
- 感染を契機に一過性高アルカリホスファターゼ血症をきたした2症例
- 教育業績評価基準
- 抗ヒト胎盤ALP抗体とノイラミニダーゼ処理試料を用いた電気泳動法によるALPアイソザイムの同定
- 91 Enzyme-allergosorbent test (EAST)によるアレルゲン特異的IgEの測定 : 第3報(免疫学的手技)
- 血液培養の結果の生かし方 : 臨床検査医の関わり方の紹介をかねて
- 多種類の異常蛋白質が出現した多発性骨髄腫の1例
- 健常人における小腸様ALPの出現頻度に関する検討
- 単一成分型 cryoglobulin 血症における糖鎖構造について
- ALPアイソザイム分析に利用されている熱処理法(56℃, 10分)の再検討とその利用価値
- クレアチンキナーゼ(CK)アイソザイム分画測定法における市販検出用試薬の差異 : 基質濃度と緩衝液のpHの影響について
- 肝硬変末期に見られたγ鎖病蛋白の検討
- 肝障害の経過観察中に一過性にLactate dehydrogenase (LD)アノマリーが出現した一症例 : M-蛋白ならびに抗核抗体の消長との関連性について