スポンサーリンク
日本大学医学部内科学系循環器内科分野 | 論文
- 1267 Coronary remodelingの出現頻度と発生機転に関する検討 : 血管内エコーによる評価
- 93)発作性上室性頻拍(PSVT)により急性左心不全を来した潜在性WPW症候群の一例
- 0514 Common type心房粗動(C-AFL)に対する高周波カテーテル焼灼療法(RFCA) : 電気生理学アプローチ(EP法)vs解剖学的アプローチ(A法)
- 8)冠動脈プラークを新規画像診断法で評価しえた1例 : 64列MDCT, VH-IVUS, IB-IVUSの比較(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Thorough QT/QTc 自動計測と手動計測の問題点
- 冠動脈病変に対する血管内治療--冠動脈カテーテルインターベンションの現況と展望 (特集 血管内手術の現状と今後の展望)
- 症例報告 左室流出路狭窄を伴った再発性たこつぼ型心筋症の一例
- Cutting Balloon による冠状動脈形成術の経験
- ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として
- 重みつき分離度と非等方性拡散による冠動脈血管内超音波画像のエッジ保存平滑化(一般講演C1,画像・パターン識別)
- 心腎連関からみたバスキュラーラボ
- 脂質異常症治療薬 (新薬展望2011) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 0684 P波同期加算平均心電図におけるcorrected filtering(CF)による正常値と上室性不整脈の評価
- 加算平均心電図(SAE)の高周波心房電位に及ぼす抗不整脈薬の影響
- 臨床ノート:症例から学ぶピットフォール 右側胸部誘導心電図が診断上有用であった急性心筋梗塞の1例
- より良い診療を目指して他診療科との連携(12)抗凝固療法の臨床(薬物の特性・周術期の休薬)
- P601 血管内エコーによる冠動脈石灰化の臨床的重要性の検討
- 1026 Cutting Balloonの急性効果と作用機序 : 血管内エコー法による検討
- 0741 冠血管内エコー法施行時のコントラストエコー法併用の有用性
- 0265 Directional coronary atherectomy(DCA)におけるend pointの判定と再狭窄の予知 : 血管内エコー(IVUS)による検討