スポンサーリンク
日本口腔外科学会 | 論文
- 機能性構音障害症例の構音訓練経過 : 側音化構音を中心として
- 12.透析患者の血清ホウ素濃度測定(第12回硬組織生物学会学術大会)
- ビスフォスフォネート系薬剤による顎骨壊死について
- 異時性両側舌癌の1例
- 下顎前歯部に生じた粘液腫の1例
- 歯科用金属が顎口腔領域のMRI診断に与える影響 : 金属の形体とアーチファクトの形態との関連性について
- ダイナミックMRIにおける舌扁平上皮癌の信号増強効果発現パターンの定量的評価
- 幼児における顎口腔領域のMRIの観察 : 乳歯咬合完成期の永久歯歯胚について
- 頬部から顎下部にみられた巨大な紡錘形細胞脂肪腫の1例
- ダイナミックMRIによる健常舌組織の観察
- 顎下部に腫脹をきたした粘液嚢胞の1例 : 画像診断の有用性について
- 舌扁平上皮癌の造影MRI所見の分析 : 周囲組織との境界性状について
- サージカルパック液剤による接触性口内炎の1例
- 眼窩下縁部の強度骨破壊を認めた術後性上顎嚢胞の1例 : 画像診断を中心として
- 咬筋内血管腫の1例 : MRI所見を中心に
- 舌癌の画像診断学的検討 -MRIならびにCTにおける病巣検出能の比較-
- 上顎部軟組織への異物迷入の1例 : MRIを用いた画像診断の有用性
- 迷入歯17例の臨床的観察
- Sjogren 症候群に関する臨床的検討 : 唾液腺造影ついて
- 舌痛を考える--鑑別診断における一考察