スポンサーリンク
日本医科大学 大学院医学研究科器官機能病態内科学 | 論文
- 3.空腹時血糖値正常例におけるOGTTとインスリン値測定の意義について -血糖曲線の型とインスリン反応からの検討-
- 人間ドックの事後指導の評価 ; 生活習慣病について
- 糖尿病患者の穿通枝系脳梗塞の危険因子としての高リポプロテイン(a)血症の意義
- 老年糖尿病患者における血清フェリチンとその亜分画に関する検討
- 老年期の軽度耐糖能異常と動脈硬化
- 11. 急性大動脈解離と多臓器不全(第9回千葉県MOF研究会)
- PS-146-3 Esmolol and myocardial protection : a comparison of hyperkalemic cardioplegia toblood-based esmolol cardioplegia in blood-perfused rat hearts
- Amrinone(アムコラル^【○!R】注射液50・100)の特別調査 : とくに血小板数に影響を与える要因についての検討
- I-B-30 CCUに働く医師の労働状況とストレス(ストレスI-ストレスの臨床-)(一般口演)
- 13)ドイツからの機内で発症しpulse infusion thrombolysis(PIT)が有効だった肺動脈血栓塞栓症(traveller's thrombosis)の一例
- 45) 冠動脈spasm中の内膜remodeling : 血管内エコーによる検討(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P8-7 当院集中治療室にてBALFにより診断し得たびまん性肺胞出血4症例の臨床的検討(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-3-9 当院における膠原病合併肺胞出血症例の臨床的検討(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肥満とQT延長
- 慢性腎不全 / 透析患者における急性冠症候群
- 気管チューブカフ上吸引における吸引量の比較(持続的吸引対間欠的吸引)
- 循環器救急における Chain of Survival
- 新しい静注III群薬 塩酸 nifekalant の作用機序と臨床効果 : 急性期致死性不整脈治療の切り札となりえるか
- P160 回転性及び斜視機能を持った新しい冠動脈血管内視鏡の開発
- 0738 新しい内視鏡カテーテル(第三世代)の開発