スポンサーリンク
日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター | 論文
- 急性期 disseminated intravascular coagulation (DIC) 診断基準による敗血症性ショック症例に対する antithrombin III 製剤の早期投与の有用性
- 腹膜炎術後症例に対するPMX-DHPの施行タイミングおよび転帰予測因子に関する検討
- 臨床研究 現場で測定可能なSIRS判定3項目における外傷重症度予測 ([日本救命医療学会]第23回学術集会)
- フライトドクターによる現場救急診療の意義 (特集 病院前救急診療) -- (ドクターヘリ)
- 肝損傷の治療戦略についての検討
- 受傷機転からみた胸部外傷の特徴と問題点 (特集 胸部外傷診療のスタンダード)
- Endotoxin Scatting Photometry(ESP)法からみたPolymyxin B-immobilized fiber column--Direct hemoperfusion(PMX-DHP)の適応基準についての検討 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (吸着・小児等)
- 救急医療の現場からみた交通事故による傷害実態の変化
- IIIb型膵損傷に対する damage control surgery と膵頭十二指腸切除術の意義
- 外傷患者におけるSIRS項目と外傷の重症度,臓器障害および転帰との関連性 ([日本救命医療学会]第21回学術集会)
- ドクターヘリ搬送における広域メディカルコントロール体制の必要性
- DP-068-4 ステロイド投与症例における細菌感染症重症度診断の指標としてのプロカルシトニン測定の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-6-7 脳死下臓器提供時の負担とその軽減(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 救命救急センターにおける教育の現状と問題点
- 急性期DIC診断基準によるDIC診断症例は基礎病態により重症度と転帰が異なる可能性がある ([日本救命医療学会]第21回学術集会) -- (シンポジウム 急性期DIC診断基準によって治療方針が変わったか)
- Fulminant fat embolism syndrome に対する percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) の適応は待ったなし
- 穿孔性・膿瘍形成性虫垂炎の手術 (特集 急性腹症の手術)
- 広域救急搬送体制の構築 へき地・離島の救急医療とメディカルコントロール (特集 へき地・離島の救急医療) -- (へき地・離島における救急医療の改善に向けて)
- 小児熱傷患者の創処置における疼痛対策の重要性
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)