スポンサーリンク
日本医科大学内科学(循環器部門) | 論文
- 84) Brugada症候群に冠攣縮狭心症が合併した一例
- 0655 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼の有効性
- P144 Common atrial flutterにおける下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : Reversed common flutter誘発例と非誘発例の比較
- 16) 治療抵抗性心室細動(Vf)を繰り返した若年者冠攣縮性狭心症(VSA)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)Pilsicainide静注により興味深い心電図変化を観察し得たQT短縮傾向を有する心電図異常の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) Fibromuscular dysplasiaに伴う上腸間膜動脈閉塞症により急性循環不全をきたした1剖検例
- 43)高度房室ブロックを合併したブルガダ症候群の一例
- 96)下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非持続性心室頻拍を伴う左心機能障害例における、電気生理学的検査を用いたリスクの層別化とその問題点
- Adenosine-sensitive atrial tachycardia originating from the proximal coronary sinus
- A case of atrial tachycardia originating from the non-coronary aortic cusp and atrioventricular nodal reentry tachycardia that emerged after pulmonary vein isolation
- CARTO mergeを用いて乳頭筋が関与する頻拍回路を想定し得たベラパミル感受性左室特発性心室頻拍の1例
- タイトル無し