スポンサーリンク
日本医科大学付属病院集中治療室 | 論文
- 13) 多枝冠攣縮が誘発された"たこつぼ型心筋症"の2例
- P433 急性心筋梗塞に伴う虚血性不整脈に対するカリウムチャネル遮断薬MS-551の有用性
- Syndrome X症例におけるNitrate投与後の過大な反射性血管収縮反応
- 29) 血管超音波でanti-Glagov remodelingを確認したが, Balloon sizeを血管造影のreferenceにあわせたため、PTCA後合併症を生じた1例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 11)Palmaz-Schatzステント留置直後に冠動脈破裂をき来し, バルンにて出血を抑制, 緊急開胸手術にて救命しえた狭心症の一例
- 34)PTCA後長期間長い冠動脈解離が存在した一例
- 25)Bioimpedance spectrum法による心不全患者の細胞内および細胞外水分量の測定
- P194 緑茶飲用の冠動脈狭窄に対する影響 : 何故、日本人は冠動脈疾患が少ないのか?
- 0434 血管内エコー(IVUS)像、心電図(ECG)および冠動脈内圧同時記録法による、Coronary Artery Distensibility(DIST)とプラークとの関係
- 0428 急性心筋梗塞(AMI)に対するステント治療 : 冠動脈内視鏡での検討
- 108) ステント後急性冠閉塞にIABPが有効であった2症例
- 66) 全身のMRSA感染症に伴い心内膜および心筋内に多発性小膿瘍を形成した難治性心不全の一例
- P447 高齢者における解離性大動脈瘤の特徴とその対策
- 0741 経皮的心肺補助法(PCPS)の効果判定における呼気終末炭酸ガス分圧(ETCO_2)測定の有用性
- 0207 冠攣縮性狭心症ではどうして急性心筋梗塞発症が少ないのか? : 冠動脈内視鏡による検討
- Brugada 症候群における心電図QRS内異常高周波成分の検出、臨床的意義
- 4) 潰瘍性大腸炎に急性広範性肺血栓塞栓症を合併した一例
- 94) 前壁中隔梗塞に極めて類似した所見を呈した肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 91) 急性大動脈解離治療中に肺血栓塞栓症を再発し治療に苦慮した一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)