スポンサーリンク
日本医科大学付属多摩永山病院循環器科 | 論文
- 60)産褥期麻疹罹患を契機として発症した急性肺炎合併心筋炎の一例
- 3)Transverse Trunkを介し左前下行枝病変のカテーテル治療に成功したSingle Coronary Artery合併狭心症の一例
- 0494 ドブタミン負荷心エコー図(DSE)偽陽性例と真陽性例の判別は可能か
- 急性肺動脈血栓塞栓症の診断と治療
- 0192 急性心筋梗塞STENT治療における血栓溶解薬先行投与再狭窄予防効果
- 4) 急性心膜炎の臨床像 : 心のう液貯留の有無からみた検討
- P710 重症心不全における心臓型脂肪酸結合蛋白迅速検出試験による心筋障害の検出と病態の分析
- P208 急性冠症候群以外で心臓型脂肪酸結合蛋白迅速検出試験が陽性となる病態の検討
- 0927 再灌流不良例における冠内圧評価の意義
- 0737 急性冠症候群における心臓型脂肪酸結合蛋白迅速検出試験の有用性に関する検討
- 0716 肥大型心筋症における血中脳性利尿ペプチド値と左室内閉塞の関係
- P518 急性心筋梗塞は軽度狭窄病変のみから発症するか? : 冠動脈血管内視鏡による検討
- 0653 Cutting Balloon(CB)は内膜損傷を軽減させるか? : 血管内視鏡を用いた検討
- 0120 急性冠動脈症候群発症の予測 : 冠動脈造影法と冠動脈血管内視鏡による検討
- 5. 心筋梗塞急性期に血液浄化療法を要した17例の検討(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 冠動脈疾患を伴った慢性血液透析患者における凝固系の意義
- P350 心不全患者における圧受容体反射感受性と体液性因子の関係
- P143 心拍変動の成因 : 圧受容体反射感受性試験による検討
- うっ血性心不全に対する Nicorandil 1回大量静注法の効果
- 肺塞栓症の治療とその成績 : 緊急肺血栓吸引+溶解療法による予後の改善