スポンサーリンク
新葛飾病院 | 論文
- 92)ARBによる高K血症で徐脈をきたした2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)左房内で2:1伝導を呈した左房起源マクロリエントリー性頻拍の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における Thrombuster 血栓吸引カテーテルによる血栓吸引療法の左室機能に与える影響
- 19. PTMCの初期及び長期効果の予測 : breath-hold cine MRIを用いた検討(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 7. 高周波通電が誘因と思われる冠動脈攣挙縮を認めた左側潜在性ケント束の1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 6. 成人動脈管開存症(PDA)に対しコイル塞栓術を施行した1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 5. 肝静脈洞右心房開口部位異常,狭窄により冠静脈洞の著明な拡大及び巨大血栓形成を認めた1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 32. 超高齢者の急性心筋梗塞に対する治療 : 薬物治療かインターベンションか(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 31. 超高齢者のAMIに対するPCIの短期成績について(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 19. PTMC前後における僧帽弁形態の変化 : MRIによる検討(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 14. 当センターにおける植え込み型除細動器(ICD)植え込みの経験 : 現行システムの問題点(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 20. ASDに対する手術歴を有し,12年間持続した心房内リエントリー性頻拍を,カテーテルアブレーションにより治癒せしめた1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 18. レボピスト持続静注下Time intensity curveのfirst-pass phase解析による心筋虚血評価(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 14. LMT閉塞急性心筋梗塞に対しPCIを施行し救命し得た1例(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 30. 当センターで経験した重症急性心筋炎の4例 : 各種補助循環装置の有用性を中心に(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 増帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を阻む因子
- 右冠動脈から血液供給を受けた偽性肺分画症の1例
- 15. 経静脈性心筋コントラストエコー法による心筋血流評価 : レボビスト緩徐静注法による検討(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 10. 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後患者に関する予後の検討(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 6. 肺静脈を起源とする心房細動に対する電気生理学的検査およびカテーテルアブレーションの経験(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)