スポンサーリンク
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程 | 論文
- 10050 港を活かした水辺空間の形成に関する研究 : 信濃川下流左岸の河岸の変遷に着目して(水辺文化・整備,海洋建築)
- 5586 栃尾表町における住民と大学の協働による雁木づくり : 地域と大学の協働によるものづくりを介した持続的住環境形成の研究(その1)(協働とまちづくり,建築計画I)
- 14172 フローティングプラットフォーム : 水際の可能性を模索した水上広場(水辺空間と都市デザイン(2),建築デザイン)
- フローティングプラットフォーム(建築作品,計画系)
- 5-1 上越市高田の町家における雪処理に関する研究(計画系)
- 5-1 上越市高田の町家における中庭の変容過程に関する研究 : 東本町通りの事例検討(計画系)
- 5-1 鉤型街路における雁木と町家の特徴と地域コミュニティに関する研究 : 上越市高田東本町通りのケーススタディ(計画系)
- 5566 セルフメイド店舗に関する研究 : 新潟市上古町のケーススタディ(既存建物と構法,建築計画I)
- 7132 新潟市郊外ロードサイドの研究 : 自動車至上都市の「道域」による分析(SC立地,都市計画)
- 14173 リバーサイドプラットフォーム : 防護柵を転用したカウンターデッキ(水辺空間と都市デザイン(2),建築デザイン)
- 5574 信濃川下流域の河岸景観に関する研究 その2 : 視点移動で生じる奥行き感による分析(景観構造,建築計画I)
- 5573 信濃川下流域の河岸景観に関する研究 その1 : 川沿い埋め立て地と後背都市が生む奥行きを持った景観(景観構造,建築計画I)
- 町家を改装したNPOオフィス(建築作品,計画系)
- 5353 空間生成における設計教育モジュールの効果 : 設計教育における準実験的試み 2
- 5352 設計教育初期段階にある学生のスケッチ空間と知覚空間 : 設計教育における準実験的試み 1
- 5020 生徒の特徴的な行動にみる他者との関わり合いの仕組みとその特性について : 教科教室型中学校における生徒個人と他者との関わり合いに関する研究 その2(中学校,建築計画I)
- 5019 標準化された生徒の行動モデルに隠れた特徴的な生徒の行動について : 教科教室型中学校における生徒個人と他者との関わり合いに関する研究 その1(中学校,建築計画I)
- 5697 車社会化による郊外住宅の変質に関する研究 : 「むき出し住宅」をケーススタディとして(郊外住宅地, 建築計画II)
- 5482 ファサードと用途から見た街路空間の変容 : 新潟市古町通連続立面写真の比較分析(景観・ランドスケープ, 建築計画I)
- 迷路上の直線軸 : 曲線と直線が織り成すかたち(建築作品,計画系)
スポンサーリンク