スポンサーリンク
新潟大学医学部第一内科 | 論文
- 治療 ヒトの鳥型インフルエンザの治療 (鳥インフルエンザ特集号)
- 高周波カテーテル焼灼術が有効であった特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の電気生理検査による治療法の選択と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0228 CD36が欠損し^I-BMIPP無集積をきたした心疾患における遺伝子解析
- 0183 実験的自己免疫性心筋炎(EAM)ラットにおける血行動態と心筋誘導型NO合成酵素(iNOS)発現の経時的変化
- 治療法の進歩 重症心筋炎とショック -経皮的心肺補助装置(PCPS)の使用をめぐって
- リエントリー回路の緩徐伝導部位の伝導特性と興奮間隙の関連。 : 房室回帰頻拍と持続性心室頻拍の比較検討。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- P082 実験的自己免疫性心筋炎に対する非特異的細胞増殖因子阻害薬suraminの効果
- 0914 心筋炎におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1の意義について
- 0746 心房細動を有する慢性心不全例におけるinterval-force特性の検討
- 0719 心サルコイドーシスの活動性評価における血中炎症性サイトカイン, ケモカイン濃度測定の意義について
- 0097 慢性心不全における機械的交互脈の易出現性と予後
- 0292 QT延長症候群におけるQT/T交代現象の機序とその不整脈源性
- O-3 抗癌剤注射薬の薬剤管理指導業務 : リスクマネージメントの観点から
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 16)心室細動を呈した冠攣縮性狭心症の一例 : 救急救命士の役割(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- ATP-感受性Kチャネル一基礎と臨床 K-ATPチャネル開口薬とQT延長症候群