スポンサーリンク
新潟南病院内科 | 論文
- 3 KCNJ2のC末端の遺伝子変異が確認されたアンデルセン症候群の1例(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 66)1度房室ブロックを伴う洞性頻拍にdual chamber ICDが不適切作動した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81) 心内T波増高とR波減高のために2重感知を生じ,除細動器が不適切に作動した二症例
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- VT治療におけるHMの役割 -持続性心室頻拍の長期管理における長時間心電図の役割-
- 0255 アミオダロン慢性投与によるKチャネル遺伝子発現と甲状腺ホルモンの関わり
- 3 慢性心不全患者における夜間低用量酸素吸入療法の急性効果に関する検討(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 高周波治療10年後に新たな心室頻拍が生じ, 除細動器を植込んだ催不整脈性右室心筋症の1例
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- P745 Fluvastatinが培養血管内皮細胞におけるNOおよびET-1産性へおよぼす作用
- 8 胃癌EMR後遺残再発病変に対するアルゴンプラズマ凝固療法(APC)法の有用性についての検討(I.一般演題,第5回新潟食道・胃癌研究会)
- 僧帽弁置換術後の左側ケント束例で薬剤抵抗性の偽性心室頻拍および心室細動を呈した例にカテーテル・アブレーションが有効であった1例
- 3 脈波伝播速度に対するA II受容体拮抗薬の効果(I.一般演題,第35回新潟高血圧談話会)
- 10年にわたる低Na血症を認めた無症候性SIADHの症例
- 31)Restrictive cardiomyopathyと鑑別困難であった慢性収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 持続性心室頻拍の治療効果判定および予後予測における電気生理検査とホルター心電図の比較検討
- 抗頻拍ぺーシング治療を想定したブロック周期長の意義とI群抗不整脈薬投与による修飾
- 心室頻拍のリエントリー回路に対するメキシレチンの選択的作用
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討