スポンサーリンク
文化女子大学 | 論文
- 9052 「日比谷三角ビルディング計画案」について : ライトの設計の可能性について
- 9138 昭和7(1931)年竣工の旧本多邸の建設経緯について : 昭和初期の邸宅建築についての調査研究(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察
- 家政学としての住居史研究を求めて(関連領域から家政系大学のスタッフとなって9)
- 9193 相馬地方の民家に見る「中廊下」の発生過程について : 伝統的民家の近代化に関する研究(1)
- 9191 昭和6年竣工の建築家滋賀重列の自邸について
- 9022 大正9年設立の台所専門設計施工会社、鈴木商行について
- 戦前期の都市中流住宅の台所と浴室の配置にみる水廻り空間の集約化に関する一考察 : 住宅専門誌『住宅』(大正5年から昭和18年)誌上の「あめりか屋」の作品を通して
- 9028 大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村の住宅に関する一考察
- 9003 峰岸邸(旧平和記念東京博覧会文化村島田藤吉出品住宅)について
- ラムダ反応による視覚疲労の評価の試み : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- 20123 視覚化による積載荷重の説明性に関する研究 : その5一般向け啓発を目的とした住宅用支援ツールの試作(積載荷重,構造I)
- 20122 視覚化による積載荷重の説明性に関する研究 : その4視覚認知のタイプ別分類と説明ツールの可能性(積載荷重,構造I)
- 20121 視覚化による積載荷重の説明性に関する研究 : その3明度による視覚認知に着目した家具の重量イメージ(積載荷重,構造I)
- 測定・評価 910 創造的思考における発想タイプ(2) : そのII.想像力テストにおける発想タイプの4年間の変化
- 衣服パターン設計のためのジャケット着用時空隙量計測方法の研究 : 三次元計測装置を用いて
- 既製服設計用ボディの設計方法の研究 : 台湾女子中高年者データによる
- 中高年女子の体型変化(第1報)-判別分析による中高年体格の比較-
- ジャケットパターン設計因子と着用感の関係(第2報)-ゆとり量と着用感-
- ジャケットパターン設計因子と着用感の関係(第1報)-身幅,脇幅,胸幅,背幅の変化と着用感-