スポンサーリンク
成蹊大学法学部 | 論文
- 中国国民革命とモスクワ 一九二四〜二七年 : ロシア公文書館史料を手がかりに (宇野重昭教授・松原雅典教授記念号)
- ショーロホフの謎 : 一九三二〜一九三四年
- 南クリル(北方四島)をめぐる議論 : 最近のロシア中央・極東紙から
- Japan's Pacifist Constitution in the Twenty-First Century (特集 成蹊大学法学部・北京大学国際関係学院学術交流討論会)
- 発刊にあたって
- ソビエト史研究会編, 『ロシア農村の革命』, 本鐸社、一九九三年一月、二九六頁、三〇九〇円
- ロシアを理解する三つのポイント(ロシアにおける核の脅威と環境汚染 :成蹊大学法学部・モントレイ国際大学合同講演会 )
- 少年法改正案における検察官関与に関する一考察 (塩野宏教授・堀井藤浩教授記念号)
- 「専門訴訟」における争点形成と審理方式
- 会社法制見直しの検討(6)現金対価による少数株主の締出し(キャッシュ・アウト)をめぐる諸問題
- 『赤と黒』における古典と歴史的故事のモチ-フ
- 行政行為の瑕疵及び無効(新行政法講義 7)
- 行政行為の公定力(新行政法講義-6-)
- 政治哲学の終焉と労働する動物の勝利 : ハンナ・アレントの近代批判(大石五雄教授・田中治男教授記念号)
- [論説] コペルニクス的転回と理性の法廷
- 米国反トラスト法における州司法長官の役割 : 消費者被害の金銭的損害の回復を中心として
- 最近の米国反トラスト訴訟における被害者の救済 : 米国全域を巻き込んだ薬剤価格協定を題材として
- 独占禁止法違反に対する課徴金と損害賠償の問題
- 「米国における多数少額被害者の救済」:SUSAN BETH FARMER による論文 "Cy PresDistributions in Parens Patriae Antitrust Actions Brought by State Attorneys General" の紹介を中心として
- アメリカ政軍関係の諸説をめぐる近年の論点 : 政軍の基本的枠組みに関する論争状況