スポンサーリンク
成城大学法学部 | 論文
- 合衆国最高裁判所におけるケース・セレクションの研究(1) : プロヴィン教授の著書の紹介を中心とした裁量上訴制度の予備的考察
- アメリカにおけるサーシオレイライ発展の基盤 : 刑事裁量上訴に関する研究(1)
- 第5分科会 契約時代の施設経営 (特集 第39回〔全国知的障害関係施設職員研究大会〕全国大会(飛騨高山)) -- (分科会報告)
- 手続的正義 : 民事訴訟における実体的正義と手続的正義に関する一考察(浅見公子先生古稀祝賀記念号)
- 日本法律家協会民事法判例研究会判例研究 ***の虚偽申告を理由とする損害賠償請求訴訟において,準目撃者の証人尋問を実施しないで,自称***被害者の供述の信用性を肯定して,***行為者と申告された者の違法行為を認定することはできるか[最高裁判所平成20.11.7判決]
- EC企業法判例研究(126)仲裁合意を貫徹するための訴訟差止命令の可否[EC司法裁判所2009.2.10判決]
- EC企業法判例研究(119)EC送達規則における翻訳要件[EC司法裁判所2008.5.8判決]
- 告訴状及び被害者の供述調書に関する文書提出命令(民訴法220条3号)[最高裁第二小法廷平成19.12.12決定] (民事判例研究(第34回))
- EC企業法判例研究(111)証拠保全手続とEC管轄執行条約第24条[EC司法裁判所2005.4.28判決]
- 民事判例研究(第30回)離婚の訴えにおいて、別居後離婚までの間の子の監護費用の支払を附帯処分として審理判断できるか
- 日本法律家協会民事法判例研究会判例研究 日中共同声明後の中国と中華民国(台湾)の当事者資格(光華寮事件最高裁判決)[平成19.3.27]
- 国際的訴訟競合論 (鳥居(秋場)淳子先生古稀記念号)
- EC企業法判例研究(103)EUの特許権侵害訴訟における国際的併合管轄の可否[EC司法裁判所2006.7.13判決]
- 民事判例研究(第24回)報道関係者の取材源に係る証言拒絶の可否[最三決平成18.10.3]
- EC企業法判例研究(99)国際的専属裁判管轄の規定は特許侵害訴訟にも適用されるか[EC司法裁判所2006.7.13判決]
- EC企業法判例研究(95)新しいEUの国際送達規則(2000年EC送達規則)における送達瑕疵とその治癒の可否(EC司法裁判所2005.11.8判決)
- EC企業法判例研究(89)ECの国際倒産手続法(2000年EC倒産手続規則)における管轄権恒定の原則(EC司法裁判所2006.1.17判決)
- 民事判例研究(第8回)捜索差押の許可状及び請求書についての文書提出命令の可否(最二小決平成17.7.22)
- 日本法律家協会民事法判例研究会判例研究 未公開の刑事記録についての文書提出命令の可否(最高裁平成16.5.25決定)
- EC企業法判例研究(76)二重起訴の禁止と専属的合意管轄の優先関係および迅速な裁判を受ける権利の保障(EC司法裁判所2003.12.9判決)