スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部 救急医学 | 論文
- 縦隔リンパ節腫大による反回神経麻痺と肺野へ進展を呈した頸部・縦隔リンパ節結核の1例
- 108) Brugada型心電図異常と持続性単形性心室頻拍を認めた1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 現場から見た救急医療の現状と将来
- 鈍的腹部外傷による胆嚢内出血の1例
- 採血誘発性 vasovagal reaction における Tilt table test の反応性
- 歯科医師の救命救急研修のガイドライン策定に関する研究
- P619 クモ膜下出血による突然死症例の心電図
- IS-1-4 サリンによる化学テロの経験(第108回日本外科会定期学術集会)
- 0897 Wavelet法による失神発生時の心拍・血圧変動の検討
- 0781 Neurally mediated syncopeにおける心chaosの意義
- 41297 高齢者の体温予測モデルの開発と住宅内での熱中症発症リスクの予測(指標・評価,環境工学II)
- 種々の程度の肺傷害を呈するSIRS患者の血中顆粒球 elastase、同分解XDP
- 41296 入浴時の体温予測モデルの開発と熱中症による死亡・入院リスクの予測(指標・評価,環境工学II)
- 顔面筋誘発筋電図におけるF波測定の意義 : 側頭骨内顔面神経麻痺モデルにおける実験的研究
- 熱傷急性期の輸液投与量の検討 : 輸液算定公式の再評価と血管透過性亢進に対する薬物療法の効果
- 熱傷受傷後早期の病態における Interleukin-8 (IL-8) の検討
- 看護師が電気的除細動の施行を躊躇する原因の検討
- P059 病院外における硝酸薬の頓用と失神
- P255 入浴中の心肺停止(CPA)
- 救急隊が行うprehospital triageの有用性と限界