スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 | 論文
- P-82 絨毛細胞内酸素ストレスの調節機構の解明 : ミトコンドリア呼吸鎖と一酸化窒素(NO)の相互作用
- 89 子宮胎盤循環の虚血・再灌流による子宮内胎児発育遅延の発症機序における活性酸素の役割
- 周産期異常に対する母体血清中hCGおよびα-フェトプロテインによる妊娠中期スクリーニングの有用性の検討(一般演題:ポスター)
- 150.術前細胞診で砂粒体を認め,卵巣癌を推定し得た2症例(婦人科2 : 卵巣(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 100.術後腟断端における扁平上皮系異常細胞出現例の検討(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 54.子宮頸部Ia期癌治療後7年目に出現した腟断端部癌の1例(婦人科1:子宮頸癌(扁平上皮癌), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 222. 原発巣不明の Carcinosarcoma (mixed mesodermal tumor?)の1例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 42. 綿棒及びサイトブラシ併用による子宮頸部細胞診の検討 : 特に細胞診有所見例について(婦人科9:その他1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 16. 婦人科各種疾患における核小体,核比の検討(婦人科3:子宮内膜・悪性, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 111 微小浸潤癌の細胞診特徴像に関する検討 : 浸潤の深さと病変の広がりの関係
- コルポスコピー不適例におけるサイトブラシ(Cytobrush)細胞診の有効性に関する検討
- 56. 子宮頸部微小浸潤癌と早期腺癌の合併した一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 反射電子法による培養細胞の内部構造の観察の試み
- 27. 子宮体癌の臨床進行期判定における子宮鏡診,部位別頚管掻爬診及び頚管細胞診の意義(子宮体部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 94. Danazol 投与例における細胞学的推移に関する検討(第21群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 着床前診断を前提とした realtime PCR 法による点変異型および1塩基挿入型 dystrophin 遺伝子の検出限界
- 重度奇形精子症のICSI成績の予後予測に関する検討 : 重度tapering精子の出現頻度との関連
- 469 ヒト精子核のプロタミン脱凝縮機構の解明
- 顕微授精のための新しい優良精子選別法 : Pisum sativum agglutininを用いたaffinity column の考案
- 着床前期胚特異的新規遺伝子 Hmgpi による着床周辺期発生の制御機構
スポンサーリンク