スポンサーリンク
愛媛大学法文学部 | 論文
- 営まれる日常・縒りあう力--語りからの多様な「在日」像 (特集 歴史のなかの「在日」--「在日」の意味を東アジアの過去・現在・未来のなかで考える。)
- 書評 伊地知紀子著『生活世界の創造と実践--韓国・済州島の生活誌から』〔含 書評に応えて〕
- 『星座』の構造と有島的青春群像の帰結
- 『星座』の構成とその破綻
- 旧上田藩上塩尻村における分家と親族関係--「イトコ」から「従弟」へ
- アンドレ・ジッドにおけるボードレールの持つ意味についての試論 : 「自己の蒸発と集中」をめぐって
- アンドレ・ジッドとマルセル・プルースト:一人称の問題を中心として
- La representation du dans L'Immoraliste et La Porte etroite d'Andre Gide : a la lumiere de Flaubert
- アンドレ・ジッドと自己の問題:精神分析の観点から
- アンドレ・ジッド から見たジャン・モレアスについて : 『スタンツ』を中心として
- 状況適合生ルールと羞恥感情
- 下條信行名誉教授への献辞
- 鉄戈形銅戈考
- 西ドイツ・ルール地方の地域性とその開発計画
- Kotonk使用に見られる日系米国人のアイデンティティについて
- ハワイ日系人の用例に見るhaoleの社会的意味
- 断り談話における代案提示の機能について
- 制度的場面における呼称のメタ語用論的機能について
- TEFLカリキュラムへのCross-Cultural Dialogues 導入の有用性について
- 高コンテクスト・コミュニケーションとステレオタイプ--日系米国人のコミュニカティブ・スタイル分析