スポンサーリンク
愛媛大学教養部 | 論文
- 小説家意識の目覚め--『息子と恋人』における「自然」と「不自然」
- 『白孔雀』における「自然」
- ある祝婚歌--ジェイムズ・ジョイスの「死者たち」について
- 二つの生き方--D.H.ロレンスの「恋する女たち」について
- 孤独の実相--D.H.ローレンス序論
- 初期クレ-の芸術における昇行の心象--水彩画「鷲と共に」を中心に
- AKNS Systemの対称性(巾零幾何と解析)
- 無限次元非推移的Lie群 (Global Analysis)
- 谷川俊太郎の詩集『定義』を読む : 〈それは本当は何であるのか〉という問いをめぐって
- Artworldへの問い : Arthur Dantoとの批判的対話の試み
- 芸術への問いとArtworld--芸術の立脚点をめぐって
- ゴッホの自画像の主題--あるがままへの問いと輝き
- つくるということ--その原点に向けての予備的考察
- 芸術学と解釈学--その内的連関性をもとめて
- パウル・クレ-におけるグロテスク・フモ-ルの笑い--いわゆる「魂の即興画」を中心に
- パウル・クレ-のカンディ-ド体験-2-
- パウル・クレ-のカンディ-ド体験-1-
- パウル・クレ-の仮面の美学--銅版画「喜劇役者」と「小世界」を中心に
- パウル・クレ-における抽象の概念--初期水彩画を中心に
- 「政治問題の法理」再考のために : 全訳「ニクソン対合衆国」判決(1993年)