スポンサーリンク
心臓血管研究所付属病院循環器内科 | 論文
- 炎症と関連して形成された新規変性リポ蛋白の性状について
- P669 心筋梗塞における心筋障害の冠動脈予備能に及ぼす影響
- P047 圧受容体反射感受性に対するβ受容体遮断薬の効果
- 0959 冠動脈入口部病変に対するIVUSガイド下DCAの成績 : STENTとの比較検討
- LAD 近位部へのインターベンション時に LC_X 近位部の狭窄をきたし同部位への PTCA 後短期間のうちに高度の再狭窄病変が形成された1例
- 心臓カテーテル検査を施行された患者における腎動脈狭窄の有病率とその予測因子に関する検討
- 経皮的冠動脈形成術施行時の冠動脈穿孔の頻度および慢性期予後
- 心拍と収縮期血圧の時系周波数解析によるフラクタル成分にみられる起立負荷時の変化
- ステント留置7カ月後のステント内に plaque rupture 様の所見を呈した1例
- 腎障害患者における造影剤起因性腎症予防の比較検討 : 術中または術後透析と術前 hydration との比較
- 74)重症拡張型心筋症に伴う僧帽弁逆流症に対し僧帽弁輪縫縮術が有効であった一例
- 血清アミロイドA・LDL複合体の検査法の開発と心血管イベント予測への臨床応用
- 当院における各種ステントの成績 : Palmaz-SchatzステントからBx VELOCITYステントまで
- 心血管ディジタル撮影装置を用いた血管像コントラストの測定
- P575 再狭窄病変における4-hydroxy-2-nonenal protein adductsの免疫組織学的検討
- 心房細動治療におけるrhythm, rate control治療の意義 : 前向きコホート研究Shinken Database 2004より(1.心房細動の集学的治療戦略,第71回日本循環器学会学術集会)
- 493 心拍変動におけるECG trigger editingの有用性について(CT検査 心臓・応用技術,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 心臓カテーテル検査時の皮膚線量の測定
- 胸水貯留にて発見された巨大左房粘液腫の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 経皮的血管形成術中に出現した外腸骨動静脈瘻に対してPASSAGER^ステントを用い治療を行った1例