スポンサーリンク
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学 | 論文
- 31.癌性ニューロパシーが先行して発見された小細胞肺癌の2例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- P4-19 当科における肺癌消極的縮小手術例の検討(ポスター総括4 : 外科1 小型肺癌の診断と治療(縮小手術・胸腔鏡手術))
- APTEの外科治療法と最近の成績
- 気管支結石症の2症例
- 心臓手術後の脳血栓塞栓症に対する早期脳血管造影および血管内治療の検討
- 夜間発症型発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬療法による停止効果・長期予防効果の検討
- I群抗不整脈薬治療抵抗性発作性心房細動におけるアミオダロンの長期予防効果
- 発作性心房細動に対するシベンゾリンの停止効果と長期予防効果:発症時間帯による比較検討
- 非標的血管へのPCIが心不全コントロールに有用であった二例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 23.滲出性胸膜炎を初発とした胸壁悪性線維性組織球腫の1例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 新規昇圧物質 Coupling Factor 6 と生活習慣病
- 胸痛 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 循環器 プライマリケアの場における狭心痛の診かたについて教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (対応に苦慮する症候・疾患の診療のコツ--プライマリケアにおける外来診療のコツ)
- 発作性心房細動治療目標としてのQOLの検討(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 発作性心房細動例における発症時間帯とピルジカイニドの長期再発予防効果との関連
- 無症候性発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 有症候性発作性心房細動との比較
- 42) 発作性心房細動における洞調律時・頻拍時ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド, カテコールアミンの臨床的意義 : 薬物的長期再発予防効果からの検討(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 41) la, lb群抗不整脈薬再発性発作性心房細動に対するpilsicainide, flecainideならびにbepridilの長期再発予防効果(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 24) 高齢者(65歳以上)の発作性心房細動に対する抗不整脈療法の長期予防効果(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 1. わが国における冠動脈インターベンション(PCI)の現状と近未来(L1-B 血管内治療の新しい展開)