スポンサーリンク
弘前大学保健管理センター | 論文
- 江花昭一編集, 現代のエスプリ506:交流分析の新たな展開 E・バーン以後の発展, A5判, 220頁, 定価1,450円, 2009年, ぎょうせい
- 24-284 札幌ライフスタイルスタディ登録者における自律神経活動と心理学的指標の関連について(心理テスト1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 臨床診断と術後診断と一致しなかった肺腫瘤の3例
- MS1-8 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎合併の実態調査(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-9 恐慌性障害に関する調査的研究(第1報) : 分離・喪失体験の生育歴的影響について(小児・思春期・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 高血圧者心弾動図所見の検討 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 大学生における神経性過食症の頻度と自我状態の関連
- 大学生における神経性過食症の頻度と自我状態
- 09-033 バロスタット装置を用いずに行った, functional MRIによる内臓知覚過敏の脳内プロセッシング評価法について(消化器1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IA-16 消化吸収能からみた神経性食欲不振症の病態と治療の一考察(神経性食思不振症(その2))
- AII-17 MDT負荷による血清ガストリン値および胃内pHの変動(消化器(2))(第18回心身医学会総会)
- 消化呼吸能からみた神経性食欲不振症の病態と治療の一考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- AI-24. 過敏性大腸症候群の大腸運動機能 : とくに大腸内視鏡検査により得た大腸筋電図および内圧曲線の検討(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 急性心筋梗塞に対する早期血栓溶解療法の効果 第1報 経皮経管的冠状動脈再疎通術(PTCR)について
- Syndrome X 症例の臨床像についての検討 : 心房ペーシング負荷時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化との関連において : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 多発性骨転移を呈し,両下肢の対麻痺を併発した気管支カルチノイドの1例
- 9.SNRIが著効を呈した心因性歩行失調の1例(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 大学生のメンタルヘルス支援についての一考察 : メンタルヘルス研究協議会の発足と経緯から
- 日本人の若年者(10歳から20歳)の呼吸機能検査の基準値
- 大学新入生の過去の「いじめ・いじめられ体験」
スポンサーリンク