スポンサーリンク
広島大学大学院脳神経内科 | 論文
- 動脈硬化画像診断の進歩:超音波検査を用いた診断法 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (臨床)
- 脳梗塞における血中 von Willebrand 因子活性の変動および抗血小板薬の与える影響についての検討
- 抗GD1b抗体および抗GQ1b抗体の上昇をみとめ重篤な自律神経障害を合併したGuillain-Barre症候群の1例
- 脳梗塞発症から慢性期までの血漿可溶性P-selectinとE-selectinの経時的変動の検討
- 重症筋無力症で胸腺摘出9年後に扁平苔癬を合併した1例
- 痴呆、Parkinsonismを主徴とし、全経過30ケ月で高度の視床、下オリーブ核変性を伴った海綿状脳症の1剖検例
- 脳葉型大出血を合併した視神経-脊髄型の多発性硬化症の1例
- 痴呆にて発症し, 経過中parkinsonismを呈したmotor neuron diseaseの1例
- パーキンソン病・血管障害性パーキンソニズムにおける血圧・心拍数日内変動相関の検討
- 新規GFAP遺伝子変異(S398F)をみとめた成人型 Alexander 病の1例
- 非根治成人ファロー四徴症に合併した奇異性脳塞栓症の1例
- 特徴的なMRI画像を契機として診断確定したムコ多糖症I軽症型(Scheie 病)の50歳代姉妹例
- 発症後30年経過したPARK6の1例 : 脳機能画像による検討
- MRI拡散強調画像にてくも膜下腔に高信号域をみとめたリウマチ性髄膜炎の1例 : FLAIR画像との比較
- 主要薬剤の大規模臨床試験 J-STARS (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脳血管障害)
- 治療研究動向 IFNβ治療と効果予測因子 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 高血圧・脂質異常症・糖尿病の管理 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (危険因子の管理)
- プラバスタチンの効果--J-STARSを中心に (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 脳卒中大規模臨床試験(J-STARS)をモデルとした電子的臨床データ収集基盤の構築
- 脳梗塞感受性遺伝子の解析を探る (特集 血管病の遺伝子診断に迫る)