スポンサーリンク
帝京大学第二内科 | 論文
- 多発性の肺内転移巣に薄壁空洞を生じ, 化学療法により空洞の消失が認められた肺扁平上皮癌の1例
- 銀-リン酸チタニウム多孔体の抗菌効果と安全性
- 29)血行動態monitoringを施行した,sleep apnea syndromeの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 67 小児ダニアレルギー気管支喘息における減感作療法とヒスタミン遊離試験との関連について
- 30) direct stentが有用であった超高齢者急性広汎前壁中隔梗塞の1例
- P212 急性心筋梗塞に対する積極的Palmaz-Schatz stent植え込みの有用性
- 83)rescue PTCAにて救命し得たKillip 4度の90歳急性広汎前壁梗塞の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0995 心室遅延電位発生と再灌流療法施行時前胸部誘導STレベル・慢性期左室機能との関係 : 急性前壁中隔梗塞における検討
- 脊髄性進行性筋萎縮症に合併した完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 向精神薬Pimozide投与によりTorsades de Pointesを呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 硫酸マグネシウム静注が著効したTorsades de Pointes(TdP)の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 巨大右冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 多発性筋炎に合併した巨細胞性心筋炎の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- メキシレチンとプロパフェノンの血行動態に及ぼす影響 : 重症左心機能低下例における検討
- ベーチェット病に合併した急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 43)Primary Stentingの過程を血管内視鏡で観察し得た急性前壁中隔梗塞の一例
- 0176 冠動脈内ステント植込後血小板機能は一過性に亢進する : 散乱光を用いた新しい血小板凝集測定装置による検討
- 左前下行枝慢性完全閉塞症例の内科治療による予後
- 0725 閉塞性動脈硬化症における肝細胞増殖因子(HGF)の病態生理学的意義と治療への応用
- 59) 血中ジギタリス濃度(SDC)測定の採血時期に関する検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会