スポンサーリンク
川崎医科大学 放射線医学(核医学) | 論文
- 骨髄組織と骨塩量変化率の比較
- 日常の骨粗鬆症診療における骨量測定の意義と役割 : 3. DXAによる前腕骨の測定
- 大腿骨頚部骨折患者の骨萎縮度の経年的変化 : 40年前の骨折症例との比較
- 橈骨遠位端骨折発生の危険因子に関する検討 : pQCTによる前腕断面からの評価
- 21.脳性麻痺(対麻痺型)に対する下肢外転装具療法(脳性麻痺)
- 骨Paget病と新規治療薬(ビスフォスフォネート)についての最近の動向
- 超音波による骨質の評価 (第9回日本骨粗鬆症学会シンポジウム 骨粗鬆症における骨質--臨床との接点)
- シンポジウム-1 被爆二世健康影響調査の意義・放影研調査の概要
- 骨代謝マーカー 血中骨型特異的酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ(TRACP-5b) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- RECORD study (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (最近の大規模臨床試験(含む進行中)の概要)
- 踵骨:DXA(Heel scan),QUS (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨密度・骨量測定--部位別:測定方法,機種,評価)
- 骨密度測定値(超音波法)の生理的変動についての解析
- 橈骨遠位端および上腕骨近位端骨折の疫学調査 : 10年間の発生率推移の検討
- 骨代謝の季節変化に関する研究 : 南極と日本との比較
- 原発性骨粗鬆症患者の骨量推移と脊椎椎体骨折発生 : 5年間の縦断分析
- RAに対するサラゾスルファピリジン使用例の検討
- 足底圧検査によるリウマチの足部障害の検討
- 骨粗鬆症と女性のQOL--骨粗鬆症にならないために (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- X線画像診断教室(第21回)脆弱性骨折(10)大腿骨顆部・顆上骨折(Supracondylar and condylar fracture of the femur)
- 座談会 骨粗鬆症治療におけるエルカトニン使用の意義--併用療法とQOL改善の可能性について