スポンサーリンク
川崎医科大学 放射線医学(核医学) | 論文
- WHOのFRATと骨折リスクの知見 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (骨折リスク評価)
- 骨粗鬆症の有病率--どの部位の骨密度を使うか (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (疫学研究)
- 骨量減少症の実態とその取り扱いについて教えてください (骨粗鬆症Q&A(第19回))
- 骨粗鬆症の頻度・発症原因・危険因子 (今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査)
- 骨量測定よりみた骨折リスクの評価 (日本骨粗鬆症学会教育講座 カレントコンセプトシリーズ(2)骨折リスクの評価)
- 脊椎骨折,大腿骨頸部骨折の日常生活動作,QOLへの影響 (第4回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- 原爆被爆者における術後白内障--線量反応関係,間接効果因子,閾値 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 被爆二世の健康問題 (第46回原子爆弾後障害研究会) -- (シンポジウム 原子爆弾後障害研究の将来の展望--これからの10年間に期待される成果)
- カルシウム補充と骨折防止効果 (特集 栄養と骨粗鬆症)
- ステロイドによる骨折リスク (特集 ステロイド性骨粗鬆症の治療戦略--ガイドラインとエビデンス)
- 血漿FGF-23濃度は骨塩量を反映しない
- X連鎖低リン血症性くる病(XLH)患者における骨密度についての検討
- グルココルチコイド長期使用者における脊椎骨折と骨量のカットオフ値との検討
- Hip Structure Analysisによるラロキシフェンの治療評価 (第10回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞)
- Hip Structure Analysisを用いた骨粗鬆症の治療評価 (日本骨粗鬆症学会 平成19年度研究奨励賞)
- 続発性骨粗鬆症 (大腿骨近位部BMD測定マニュアル) -- (各種疾患)
- 新規に開発されたTRACP5bの骨粗鬆症治療における有用性--リセドロネート治療における検討 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 特別寄稿 骨代謝改善薬(主として骨粗鬆症治療薬)の開発状況
- この1年間の骨粗鬆症への取り組みの概要と今後の方向性 (日本骨粗鬆症学会 第4回旭化成学術振興賞受賞にあたって)
- 日本骨粗鬆症学会教育講座 CASE STUDYシリーズ(5)骨代謝マーカーからみた骨粗鬆症治療