スポンサーリンク
川崎医科大学附属病院 | 論文
- Transcatheter Hepatic Arterial Embolization (TAE)における術者被曝の検討(第66回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- Best Presentation Award 血液浄化量の増加を目的とした持続的透析液供給システムの開発 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化])
- 出血傾向のある症例に対する「抗凝固戦略」を用いた無抗凝固剤CBPの可能性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (パネルディスカッション 出血傾向のある症例に対する急性血液浄化法施行時の工夫)
- CBP装置側からみたリスクマネージメントの必要性 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における安全性の確保)
- Continuous Blood Purificationにおける血液浄化量の変遷について (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (ワークショップ 各種持続緩徐式血液浄化法の特徴と適応)
- Continuous Blood Purificationにおいて血液チャンバー内の淀みを抑制することは回路寿命の延長につながる (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (Best Presentation Award)
- High Flow CHDのみでは十分な循環動態の改善が得られなかった術後汎発性腹膜炎の1例 (第17回 日本急性血液浄化学会PROCEEDINGS-2006) -- (Best Presentation Award)
- 血液浄化量増加に伴う酢酸負荷速度の検討 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (Best Presentation Award)
- Continuous Blood purificationにおけるメシル酸ナファモスタット+ダナパロイドナトリウム併用法の有用性 (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (ワークショップ 急性血液浄化法における抗凝固剤の選択と問題)
- PMX-DHPの適応に関するコンセンサスを得るために (第16回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2005) -- (シンポジウム1 診療科別にみたPMX治療の実態と評価)
- 体重348gの極小未熟児に対する血液浄化療法の経験 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (セッション7 病態1)
- ICUにおけるCRRTインシデントの潜在的な危険要因に関する検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (Best Presentation Award)
- 敗血症性MODSに対する急性血液浄化療法の経済的,臨床的有用性の検討 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ4 Septic MODSに対しての急性血液浄化法のプランニング)
- 血液浄化量の向上を目指した血液浄化装置開発の必要性 (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (ワークショップ2 血液浄化装置の現状と求められる機能)
- 22.^I-IMP ARG法による局所脳血流測定法の検討 : Mrcros-phere model法およびTable look up法との比較(中国・四国部会)
- 36.SPECTにおける散乱線除去の検討(中国・四国部会)
- 28.全身の骨量は一様に低下するか : 腰椎, 大腿骨頚部および橈骨遠位部骨塩量による検討(中国・四国部会)
- 513. ^I-IMP を用いた Microsphere Model 法による脳血流測定の再現性(核医学 脳 SPECT-3)
- 221. Photodensitometry に用いられる基準物質の基礎的検討(骨塩量-1)
- 63. ^Tc-ECD の動脈血中における挙動の検討(RI 検査技術, 中国・四国部会)
スポンサーリンク