スポンサーリンク
川崎医科大学内科学(食道・胃腸) | 論文
- 細菌性感染性腸炎を合併した潰瘍性大腸炎の2例
- 13.炎症性腸疾患におけるケモカインとマトリックスメタロプロテアーゼの発現の検討(平成14年度大学院セミナー要旨)
- 大腸腺腫発生のリスクに関する検討 : 肥満と減量の関係
- 低用量アスピリン潰瘍における危険因子 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の病因・病態)
- 第47回大会を終えて
- 抗血栓薬と消化管合併症 (特集 循環器用薬剤の他臓器作用,非循環器用薬剤の循環器系への作用)
- 画像診断上深達度Mと診断したリンパ管侵襲陽性SM1分化型小胃癌の一例
- 低用量アスピリン内服中の消化管出血症例における併用薬剤の検討 (特集 アスピリンとNSAID併用による消化管粘膜傷害)
- Helicobacter pyloriのγグルタミルトランスペプチダーゼは消化性潰瘍発生の病原因子である
- S-11. 経鼻内視鏡や体外式超音波,胃透視を用いた十二指腸ブレーキに対するアプローチ(消化管機能からみた消化器疾患の病態と治療, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 炎症性腸疾患におけるfractalkineとmatrix metalloproteinasesの発現 : 局所炎症制御機序と鑑別診断への有用性
- NSAIDs潰瘍の予防・治療における抗潰瘍薬の位置づけ プロトンポンプ阻害薬・H2受容体拮抗薬 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療) -- (NSAIDs潰瘍の予防・治療戦略)
- 症例から学ぶ上部消化器疾患(第13回)H.pyloriの除菌後に発生した重症型逆流性食道炎の1例
- 体外式超音波を用いたPost-infectious IBSと明らかな炎症の既往のないIBSにおける大腸内便分布の検討(シンポジウム:脳腸相関と腸管炎症,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 胃内視鏡検診の対象と検査間隔 (特集 胃内視鏡検診--適正な受診間隔と対象年齢)
- O2-3 栄養材の半固形化がPEG患者の消化管運動に与える影響 : 体外式超音波法による検討(一般口演2(消化管),第53回日本平滑筋学会総会)
- S2-3 嚥下困難感に関連する食道運動機能の検討(High-resolution manometryによる新しい消化管運動機能障害の検討,パネルディスカッション,第53回日本平滑筋学会総会)
- 胃癌診断における経鼻内視鏡の位置づけ : 経鼻内視鏡導入3年間の検討より
- 嚥下困難 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 臨床経過から見たわが国の軽症型逆流性食道炎に対する治療戦略 : ラフチジンの軽症型逆流性食道炎に対する治療効果