スポンサーリンク
岩手大学農学研究科 | 論文
- 小学校社会科教科書における農業・農村の取り上げ方 : 戦後から現在まで
- 地域づくりにいかに関わるか
- 教科書に見る農業・農村の位置づけの変化 : 小学校社会科を対象に、30年前と現在
- 戦後の水田経営形態の変化と圃場整備方式の展開
- 上野英三郎「耕地整理講義」の意義
- わが国耕地整理法の成立とドイツ高地整理法制の影響
- 農業生産基盤から見た農村再構築
- 岩手県東和町における農村と都市との多面的交流
- 大区画圃場整備の背景とその課題
- 大区画圃場整備における区画割の考え方
- 創設非農用地換地
- 既存都市周辺農林地への新市街地の拡大過程 : ある地方中心都市の場合
- 都市近郊農村における土地利用秩序 : 農林水産省緑農住区事業等の分析から
- 象潟の景観形成過程と保全に関する研究
- ミズナラ二次林の主要高木種の空間分布とサイズ構造:地形および伐採要因の影響
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における樹木種子落下量の年変動(予報) : 1993〜1996年における変動
- コミュニティ再編における市町村の支援のあり方 : 岩手県葛巻町「自治会型コミュニティ組織」を事例として
- 流域住民と行政による協働型河川管理体制の構築 : 岩手県花巻市「後川再生プロジェクト」を事例にして
- 国立公園管理へのNPO参入の効果 : 大雪山国立公園・大雪山自然学校を事例として
- 地域づくりにおける地域住民の主体性形成プロセスとその要因 : 岩手県一関市本寺地区を事例として