スポンサーリンク
岩手医科大学救急医学講座 | 論文
- 0827 冠動脈2枝病変にはPTCAとCABGのいずれを選択すべきか?
- 0307 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈ステント内再狭窄の評価
- 0305 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈狭窄の評価 : 定量的冠動脈造影(QCA)での検討
- 37) プラバスタチンとニセリトロールのPTCA後再狭窄予防効果
- P048 一過性心筋虚血とイオン化マグネシウムの関連 : 経皮的冠動脈形成術時の検討
- 21) 当科で経験したstent thrombosisの3例
- 有意な合併奇形を有しない修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 重症熱傷患者における長期持続点滴症例の検討
- 発症33時間後にd-PTCAに成功し, 心原性ショックから離脱し得た, 完全房室ブロックを伴う広範囲前壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 二期的尿道下裂術後の外尿道口後退症例に対する尿道形成手術 : 第58回東部総会
- 1294 急性心筋梗塞症患者の冠動脈閉塞部断端形態と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)に対する反応の違い
- 1167 急性心筋梗塞症に対するDirect PTCA(D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の効果に関するランダム化比較対照試験
- 腎杯憩室に対し電気凝固術が有用であった1例 : 第206回東北地方会
- 放射線性膀胱炎による血尿に対し高圧酸素療法が有用であった2例 : 第206回東北地方会
- P054 アンギオテンシンII受容体I型遺伝子型の日本人心筋梗塞症での意義
- P336 心筋梗塞発症のリスクとなる遺伝子(アンジオテンシンI変換酵素、アシジオテンシノーゲン、アポE)多型の関与に欧米人との違いがあるか?
- P485 心筋梗塞症でのアンギオテンシンI変換酵素(ACE)阻害薬の効果とACE遺伝子多型との関連
- 陰圧式勃起補助用具(Vacuum Constriction Devices)の改良とその臨床的検討
- ヒト陰茎の弾性線維の加齢による量的変化 : 光顕切片の画像解析装置による測定 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Peyronie病に対するtunica vaginalis autografting without plaque excisionの経験ならびにplaqueの電顕的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会