スポンサーリンク
岩手医科大学医学部内科学第2講座 | 論文
- ブロードバンドによる遠隔ホルター心電図解析マネージメントシステム「ネットデホルター」の開発
- Nicorandil と硝酸薬の薬剤耐性の運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 94) 血液透析患者でのコントラストドプラ心エコー図法による肺動脈圧測定の意義(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 1294 急性心筋梗塞症患者の冠動脈閉塞部断端形態と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)に対する反応の違い
- 1167 急性心筋梗塞症に対するDirect PTCA(D-PTCA)と冠動脈内血栓溶解療法(ICT)の効果に関するランダム化比較対照試験
- 不安定狭心症(UAP)における血中トロポニンT(TnT)値測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房頻拍により徐脈を呈した1症例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 慢性心不全患者における内皮依存性の末梢血管拡張障害と臨床指標との関連性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P058 冠攣縮性狭心症に全身的な血管内皮機能異常があるか?
- 12)最近経験した左主幹部閉塞による急性心筋梗塞症の三例
- 64)若年者にみられた心室性不整脈における潜伏性心筋炎の関与について : 心エコー図と心筋生検仁よる検討 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- P054 アンギオテンシンII受容体I型遺伝子型の日本人心筋梗塞症での意義
- P336 心筋梗塞発症のリスクとなる遺伝子(アンジオテンシンI変換酵素、アシジオテンシノーゲン、アポE)多型の関与に欧米人との違いがあるか?
- P485 心筋梗塞症でのアンギオテンシンI変換酵素(ACE)阻害薬の効果とACE遺伝子多型との関連
- 0834 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型性は心室遅延電位発生に関与するか?
- P653 ガドリニウム造影MR Angiography(Gd-MRA)による大動脈解離例の腹部血管分枝の評価
- 油圧式足踏み運動負荷装置(ステアークライマー^)を用いる心筋梗塞症患者の在宅運動療法確立のための基礎的検討
- 69)^I-MIBGの心筋とり込みを認めなかった起立性低血圧症の一例
- Maze 手術後の心房性頻拍性不整脈の成因 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 無症候性心筋虚血の発生に迷走神経活動は関与するか? : 第58回日本循環器学会学術集会