スポンサーリンク
岡山大学第1内科 | 論文
- 抗ミトコンドリア抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 282 肝特異抗原LP-1分画のアミノ酸組成およびヘキソサミン含量について(アレルゲン・抗原)
- 268 慢性肝疾患患者血清中抗LP-1, 抗THGP抗体のADCC assayによる検出 : その基礎的検討(自己免疫)
- 異種DNA断片を運ぶ遺伝子改変B型肝炎ウイルスの構築と特性
- ハイブリッド型人工肝臓開発のためのブタ肝細胞の大量調整法の開発
- 自己免疫性肝炎でのプレドニゾロン治療の問題点と アザチオプリン併用療法の有効性
- インターフェロン抵抗性C型慢性肝炎に対するIFN-β一日2回投与法の 効果と早期抗ウイルス効果の機序
- I.自己免疫性肝炎2.病態解明
- 6. 自己免疫現象を伴うC 型慢性肝炎の各種治療経過からみた病態
- 汎用自動分析装置による高感度CRPの有用性
- P084 培養ヒト大動脈内皮細胞および平滑筋細胞における, 各種コラーゲンのmRNA発現の検討
- 127) 心筋梗塞ラットモデルにおけるHB-EGF及びRGF-receptor (EGF-R)の発現の検討
- 17 ラベプラゾールテストを用いた気管支喘息増悪因子としての胃食道逆流の検討
- 302 ステロイド依存性気管支喘息症例における椎体骨折閾値の検討
- 慢性ウイルス肝炎の病態と治療
- 179) rat 実験的心筋梗塞における typeIV collagen mRNA 発現の検討 : in situ hybrdization法による検討
- 原因不明の嘔吐・発熱の発作を上頻回に繰り返す際に高血糖とACTH, ADHの上昇を認めた糖尿病の1成人例
- 7.慢性肝疾患における補体成分の研究(第7回 補体シンポジウム)
- 6.慢性肝疾患にみられる補体価変動の要因 : 特にβ_1Cおよびβ_1C globulinのImmunoassayと抗補体作用因子について(第7回 補体シンポジウム)
- 110.肝炎慢性化の免疫学的研究 : 末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第3報)(遅延型アレルギー)