スポンサーリンク
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科 | 論文
- 抗KCNH2抗体による自己免疫性QT延長症候群 : 後天性QT延長症候群の新しい発症機序(2.QT延長のサイエンス,第72回日本循環器学会学術集会)
- 心不全における酸化ストレスの関与 : 基礎的ならびに臨床的検討 : 岡山大学医学賞(結城賞)を受賞して
- 再還流療法時代の急性心筋梗塞(AMI)における急性期高血糖と糖尿病の院内予後に及ぼす影響(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 著明なT wave alteransを認めた先天性QT延長症候群の3症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 12誘導心電図による流出路起源特発性心室頻拍の至適アブレーション部位の推定 : pacemappingを用いた検討
- 80) 心電図上, 著明なQT延長並びにT波の交代現象を示した原発性副甲状腺機能低下症の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 55) 1年間でデルタ波の出現と自然消退によりA型WPW症候群からC型WPW症候群への心電図変化を示した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- PR circadian rhythm と RR circadian rhythm との関連が後中隔 ablation で変化した一例
- 77)冠静脈洞内で通電することによってアフレーションが成功したWPW症候群の一症例
- Y-11. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた新規マイグレーションアッセイ法の開発(第49回日本平滑筋学会総会)
- Y-9. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた心筋細胞網の作成(第49回日本平滑筋学会総会)
- Brugada症候群の不整脈の予知
- 106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 93) 不整脈源性右室異形成(ARVD)の2例
- 閉塞性肥大型心筋症に対する治療 : 自施設における治療戦略とその成績
- 151)ステント留置後血栓性閉塞を3度繰り返し血行再建に難渋した下壁梗塞の1例
- 142)IVUS損傷のためステント留置が必要であった一例
- シルデナフィルが有効であった原発性肺高血圧症の1症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 原発性肺高血圧症 (PPH) と特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を合併した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)