スポンサーリンク
岡山大学大学院保健学研究科 | 論文
- 血栓性素因のある不育症に対するヘパリンカルシウム自己皮下注射の安全性についての検討
- 子宮筋腫合併妊婦の看護支援の検討 : 1症例の経験より
- ペンドラムテストモデルにおける上位からα運動細胞への入力値の範囲推定 : 痙縮患者を対象として
- O1-068 ペリネイタル・ロスへのグリーフケアに関するガイドライン作成の現状 : 中・四国における実態調査より(グリーフケアI,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-072 3歳児をもつ母親の育児不安に影響する要因についての検討(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-051 産後1か月時に尿失禁症状を有する褥婦への骨盤底筋体操指導の取り組み(産褥V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-154 子宮筋腫合併不育症女性の妊娠から出産までの心理過程の変化 : 1症例の分析より(不妊II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-038 妊産婦体操における足首の運動効果についての検討(妊娠IX,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-008 食事が体組成に及ぼす影響 : 妊産婦の正しい食事管理のために(妊娠II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-007 運動が体組成に及ぼす影響 : 妊産婦の健康管理のために(妊娠II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-045 産後の子育て支援-ベビーマッサージの効果について : 唾液アミラーゼ測定・アンケート調査による考察と評価(育児I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-031 妊娠中の不育症女性の不安と胎児への愛着と家族関係について(妊娠VIII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-025 産後1か月時の母乳育児の実態と褥婦の食生活についての検討 第2報(乳房管理・母乳II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 保健師等のコンピテンシーを高める学習成果創出型プログラムの開発 : 大学院の地域貢献を目指すアクションリサーチの一環として
- O2-035 出産後早期から祖母と共に育児を経験した母親の思い(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-086 子宮頚がん,HPVに関する大学生の認識(婦人科疾患II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-061 産科と地域との子育て連携 : 地域から産科へ望むこと(母子保健I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O55-5 オキサリプラチンアレルギーを獲得した大腸癌患者に対する減感作によるオキサリプラチン再投与の検討(O55 薬物アレルギー2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-159 ターナー女性の社会的・心理的課題とその支援に関する研究(思春期・青年期III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-157 女子大学生の仕事,結婚,出産・育児に関する意識調査(思春期・青年期III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク