スポンサーリンク
岡山大学医学部生理学第二講座 | 論文
- 心弛緩の時定数に関する問題点とその解決法
- 5.心不全の発症機序の解明に関する生理学的研究(計画研究 : 心不全発症機序の解明に関する研究), (日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- 心臓のエナジェティクス
- 冠灌流圧の変化に伴う心収縮性変化の機序 : 心筋エナジェティクスによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 174) イヌ右室乳頭筋の等尺性収縮曲線の新しい評価法
- 173) ラット摘出交叉潅流心を用いた心力学(Emax)的エネルギー学(PVA)的検討
- 至適通電部位がvalsalva洞であった特発性心室頻拍の3症例
- 12誘導心電図による流出路起源特発性心室頻拍の至適アブレーション部位の推定 : pacemappingを用いた検討
- 92) 拡張型心筋症患者の心筋組織からのアデノウイルスの検出
- P899 rasファルネシル化阻害剤, Manumycin Aによる血管平滑筋細胞の増殖および遊走抑制効果
- 54) 原発性肺高血圧症におけるカルシウム拮抗薬静注による急性血管拡張反応の評価
- 113) 先天性QT延長症候群患者のNaチャネル遮断薬に対する反応
- 68) 心房粗動での体表面電位図の有効性
- 0455 QT延長症候群におけるT wave alternansの特徴
- 0107 体表面電位図による心房興奮伝導と解剖学的位置の関連
- 101) 自律神経障害により発作性上室性頻拍から心室細動を来したWPW症候群の一例
- 175) ラット生体位心における左室圧容積関係の特徴
- 78) 繰り返す心室細動の治療に難渋した虚血性心筋症の一例
- 77) Cibenzolineにより持続性単形性心室頻拍が誘発された一例
- 111) KvLQT1の遺伝子異常を有する先天性QT延長症候群の一例