スポンサーリンク
岡山大学医学部循環器内科 | 論文
- 1014 Palmaz Schatzステント留置後再狭窄に対する再PTCA後の再狭窄についての検討
- 0598 WALL STENTの初期成績
- 16) Tc tetrofosminと心筋Viabilityの評価 : Tlとの比較(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 7) Cutting balloonの使用経験(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 6) Cutting Balloonによる冠動脈perforationに対し、Coil留置にて止血に成功した一症例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 5) Palmaz-Schatz stent留置後のmild anticoagulationの検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 3) Coronary stentのintervention strategyに与える影響(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 1) Microstent(M-stent)の初期成績(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- 94) 原発性肺高血圧症患者におけるMCP-1(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 冠動脈形成術後の急性冠閉塞に対する緊急離脱手段としての方向性冠動脈粥腫切除術の有用性
- 227)心電図同期心筋SPECT(GSPECT)の解析プログラムQGS(Quantitative Gated SPECT)の心機能評価における有用性
- 188)7Fシースを用いたTransradial lnterventionの検討
- 33)gfxステントの慢性期再狭窄
- 29)各種ステントの遠隔期再狭窄の検討
- 16)タコツボ型Stunned Myocardium症例の検討
- ガイドワイヤー追加挿入によりバルーンのすべり防止に成功した2症例
- 2つのガイドワイヤー・ルーメンをもつ Multifunctional probing catheter^ の有用性
- 59)β刺激薬負荷で誘発された冠攣縮性狭心症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 12誘導心電図による流出路起源特発性心室頻拍の至適アブレーション部位の推定 : pacemappingを用いた検討