スポンサーリンク
岐阜大学 大学院医学系研究科小児病態学 | 論文
- MS4-5 吸入ステロイド(ICS)反応性予測因子の検討(MS4 気管支喘息の治療1,ミニシンポジウム4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW3-6 MyD88アダプター様タンパク(Mal)の遺伝子多型とアレルギー疾患の関連について(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-3-1 難治性Henoch-Schonlein紫斑病(HSP)を契機に診断された家族性地中海熱(FMF)と考えられる1例(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-3-9 当院における新型インフルエンザ入院患者19例の検討(P3-3インフルエンザ1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- TS3-3 Gene-Environment interactionの分子基盤(TS3 Gene-environment interactionの解明はどこまで進展したか,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P97 食物アレルギーにおけるβ-ラクトグロブリンおよび大豆P34分解ペプチドの臨床応用(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-6 大豆アレルギー主要抗原p34のタンパク構造の解明と臨床応用(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 明確に定義された免疫不全症(Wiskott-Aldrich症候群,毛細血管拡張性小脳失調症など) (小児の治療指針) -- (免疫・アレルギー)
- 食物アレルギーに対する経口免疫寛容誘導療法--食べて治す (特集 アレルギー診療の新しい展開) -- (新しい治療)
- 小児医療制度での現状と問題点--大学小児科勤務医 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (21世紀の小児科グランドデザイン)
- ムコ多糖症II型におけるADL評価-FIM質問紙を用いて
- GC/MSを用いた髄液中脂肪酸分析の臨床応用について : 対照と脱髄性疾患における検討
- 濾紙血、血漿、赤血球の脂質一斉分析の比較検討
- 152 Beta-lactoglobulin特異的T細胞クローンの解析 : アナログペプチドを用いた検討
- 227 食物アレルギー患児における塩酸プロカテロールのサイトカイン産生への影響について
- 47 食物アレルギー患児におけるプロテアーゼ阻害剤によるリンパ球幼若化反応への影響
- 452 アレルギー病因候補遺伝子としてのIFN-γreceptor1 L467Pの同定及び機能解析
- 447 アレルギー患者におけるIL-12receptorβ1多型
- MW4-3 自然免疫不全症(MyD88欠損症,IRAK4欠損症)の構造生物学的解析(MW4 樹状細胞・抗原提示細胞,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-5-10 乳幼児喘息におけるモンテルカスト細粒の即効性に関する検討(P2-5小児喘息治療,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク