スポンサーリンク
岐阜大学医学部附属病院 | 論文
- 陶器様大動脈のため治療に難渋した重症閉塞性動脈硬化症の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 不安定狭心症で来院したBland-White-Garland症候群の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 49)AVNRTを合併した右胸心の一例
- 48)非通常型心房粗動と心房頻拍を合併した一例
- 137)実験的心筋梗塞後心不全に対するアムロジピンの有効性(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 24) STENT留置後の冠動脈穿孔に対してカバードステントを用いて止血に成功し心タンポナーデに伴う急性心不全を回避できた症例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 085 出産施設選択理由と大学病院での出産に対するイメージ調査 : 一般女性を対象として(妊娠、分娩、産褥15, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 52)心筋梗塞後心不全に対するオルメサルタンの効果(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- コイル塞栓術を行った多発性肺動静脈瘻の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 急速に肺高血圧が進行し,剖検にて肺微小腫瘍塞栓が証明された一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 1)High Power DCAが有効であった右冠動脈起始部病変の一例
- P1-134 レボホリナートの先発品及び後発品における有効性及び安全性に関する調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 関節リウマチ患者の人工MP関節置換術における動的伸展装具と Alternating static splint の術後成績の比較
- 動脈硬化性冠動脈瘤の発生過程を長期にわたり観察できた一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- ラット脂肪細胞における,グルココルチコイドによるプロテインキナーゼ C (PKC) 活性化について
- 11.14-3-3proteinを検討し得たマイコプラズマ感染が原因と考えられた急性横断性脊髄炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 正アルカリホスファターゼ血症および後縦靭帯, 黄色靭帯骨化症を呈した低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- 後縦靭帯および黄色靭帯骨化症を呈した正アルカリホスファターゼ血性低リン血性ビタミンD抵抗性くる病の1例
- 0771 内皮細胞の酸化LDL受容体(LOX-1)
- 後腹膜鏡下腎摘除術における遊離腎の収納・摘出方法の検討