スポンサーリンク
山梨大学医学部循環器呼吸器内科 | 論文
- 気胸を契機に発見され、興味ある画像所見を呈した肺門型扁平上皮癌の1例
- Solitary fibrous tumor of the pleura の1切除例
- 消化器癌術後経過観察中に発見された原発性肺癌症例の検討
- 縦隔奇形腫から発生した腺癌の1例
- 当院における肺癌外来化学療法 -約4年間の経験-
- FDG-PETが治療評価に有効であった肺癌症例の検討
- 嚢腫様の発育をした胸腺腫の1例
- 経過中に血小板減少,イレウスを来した肺癌の1例
- ステントで捕捉されて抜去困難になったIVUSの回収後に見られた Cypher ステントの変形
- 断裂したシロリムス溶出性ステント断片の脱落
- 50)植え込み型除細動器(CRT-D)が作動せずに心肺蘇生に至った症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞と酸化ストレス関連遺伝子多型 (特集 心筋梗塞とゲノム)
- 78) 右心室流出路起源の期外収縮が心室頻拍のトリガーとなった先天性QT延長症候群の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69) ペーシングレートの変更により塩酸ニフェカラントが著効した持続性心室性頻拍(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に基づく進行性の下肢虚血に対して, 自己骨髄単核球細胞移植による血管新生治療が奏効した1例
- 持続陽圧呼吸療法の導入後に冠攣挙縮性狭心症を発症した睡眠時無呼吸症候群の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 9)心エコー図の経過が診断の決め手となった好酸球増加性心筋炎の一例
- 4)心エコー図検査の所見が診断の端緒となった心サルコイドーシスの1例
- 87) 広範前壁梗塞後の心室頻拍の治療に難渋した1例
- 15) 限局した心筋障害から進展した劇症型心筋炎の1例