スポンサーリンク
山形大学教養部英語研究室 | 論文
- L6063 無音区間検知法による外国語リスニング能力の定量的測定
- 敏感期以降の学習者の外国語音声聴取能力について
- Some Parameters for Japanese Speakers Learning English: Visual Word Recognition of Phonemic Codes
- Nonverbal Communication as a TESOL Program
- ドイツ医学の先駆者 : 樫村清徳
- 封建藩体制離脱の一形態について : 中条政恒の場合
- Robert Lyndのエッセイに見るproper namesとfigures of speechの効果について
- Journalistic Essayistの典型 : Robert Lynd
- "英語の慣用表現に見る色彩語の効用と背景"
- C1. 即興発話のF0, Intensity, Durationの変動について(第16回全国大会発表要旨)
- ロシア極東の自治州についての調査と考察 : 州都ビロビジャンのユダヤ人の歴史と文化
- 『ヴィシ-での出来事』試論 : 強制収容所世界における老ユダヤ人の沈黙の意味
- M.アーノルドと4行連 : 作詞法をめぐって
- イェイツとアーノルド : 詩芸術のひとつの系譜
- イェイツとアーノルド : 類似的思考を中心に
- M.アーノルドの詩理論とその実践 : "A Criticism of Life"をめぐって
- Satireの饗食 : HamletとPierce Penilesse
- J.DonneのSatyresにおける「父」と「子」のイメ-ジ
- いわゆる代用辞 one に関する一考察
- Criticism of Twentieth Century Civilization in Wagahai wa Neko de Aru