スポンサーリンク
山形大学人文学部法経政策学科 | 論文
- 法における苦痛と死 Austin Sarat (ed.) Pain, Death, and the Law
- 国家による死刑執行の問題点 Austin Sarat, When the State Kills
- 一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(1)コラテラル・エストッペル(collateral estoppel)を参考にして
- 高級米の地域ブランド評価方法 : 日本の新品種「つや姫」の事例
- ロンドン暴動の研究
- 先物市場におけるビッド,アスク及びスプレッド
- 保釈保証金没取請求事件 : 最高裁判所平成22年12月20日第二小法廷決定
- 国連安全保障理事会における立憲主義の可能性と課題 : 国際テロリズムに関する実行を素材として
- 『大英百科事典』にみる19世紀はじめのイギリス農業
- 権利否定のテクニック
- 国連人権理事会の成立(富澤敏勝教授退職記念特集)
- 国連安全保障理事会決議に基づく狙い撃ち制裁の実施と欧州人権条約上の義務 : Nada対スイス事件(欧州人権裁判所大法廷2012年9月12日判決)
- 市町村合併による歳出効率化と地方交付税削減―合併に関する意思決定を考慮した政策シミュレーション―
- Erica de Wet, The Chapter 7 Powers of the United Nations Security Council
- 『大英百科事典』にみる19世紀はじめのイギリス農業
- 判例評釈 国連安全保障理事会決議に基づく狙い撃ち制裁の実施と欧州人権条約上の義務 : Nada対スイス事件(欧州人権裁判所大法廷2012年9月12日判決)
- 一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(3)コラテラル・エストッペル(collateral estoppel)を参考にして
- 一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(2)コラテラル・エストッペル(collateral estoppel)を参考にして
- 一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(4・完)コラテラル・エストッペル(collateral estoppel)を参考にして
- 著書紹介 合理的な疑いの起源 James Q. Whitman, The origins of reasonable doubt