スポンサーリンク
小倉記念病院(社保) | 論文
- 17)冠動脈造影上, 高度狭窄を有する非梗塞患者の予後についての検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 16)冠動脈造影からみた冠動脈狭窄度と脂質との関係について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 14)病歴から見た安静狭心症とエルメトリン負荷試験により誘発された冠狭窄度との比較検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 13)安静狭心症に対するergonovine負荷試験陽性率の検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- I-B-3 フアロー氏四徴症根治手術におけるJump graftの応用
- 合成心房性ナトリウム利尿ペプチドの小児期左右短絡疾患患児の血行動態に与える影響
- 冠動脈バイパス術と内頸動脈内膜剥離術同時手術症例の検討
- 両側椎骨動脈・左内頸動脈閉塞を伴う右総頸動脈狭窄症に対するステント留置術の麻酔経験
- 5 β刺激薬とDSCG混合液の定期吸入その適応と効果 : 小児科から (8 吸入療法の小児と成人における利点と欠点)
- 心筋梗塞進展阻止について (循環薬理学--各種薬剤の使い方とその基礎) -- (心筋虚血)
- 診療科別のNSAIDs・低用量アスピリン長期服用患者のマネージメント 循環器領域--PCI後の低容量アスピリン潰瘍の予防と治療 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療) -- (NSAIDs潰瘍の予防・治療戦略)
- 川崎病冠動脈病変に対するカテーテル治療 (特集 川崎病遠隔期の諸問題)
- 冠動脈バイパス術の周術期心機能--低温及び常温人工心肺の比較
- 総体静脈還流異常,VSD,PSを主体とする複雑心奇型の1治験例〔英文〕
- 虚血性心疾患の治療
- 虚血性心疾患における Interventional Therapy の適応と限界
- PDIII-1)-1 PTCAの長期予後
- 76. 安静狭心症に対するエルゴノビン負荷試験について : 冠動脈攣縮形態と心電図および器質的冠狭窄との関係 : 冠循環(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 薬剤溶出性ステント時代の冠動脈疾患に対する脂質異常管理 (特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望) -- (合併症のある患者における脂質異常症診療--エビデンスと管理法)
- 川崎病冠動脈病変に対するカテーテル治療 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (治療にせまる(治療法・有用性から本態にせまる))